人工肉(大豆・培養)の作り方とリスクやデメリットは?日本ベンチャー企業の活躍も!

皆さんは、人工肉というのを知っていますか?

僕は、人工肉と聞くと僕はSFの世界を思い浮かべてしまいます。

皆さんの中にも、そういった人は多いと思います。

ただ、どうやら現実になるのもそう時間はかからないようなのです…。

人工肉なんて、聞くからに体にあまりよくなさそうなのですが、そこのところどうなんでしょうかね。

また、日本のベンチャー企業もこの人工肉研究に携わっているだとか。

このように人口に国関連して気になることは多くあります。

そこで、今回はそんな気になる人工肉について調べてみました。

今回のお届け内容はこちら↓

  • 人工肉について
  • 人工肉の作り方は?
  • 人工肉のデメリットとは?
  • 日本ベンチャーの活躍を紹介!

となっています。

それでは発送開始!

広告







人工肉(大豆肉,培養肉)について

まずは、人工肉について軽く説明していきますね。

人工肉といっても↓

  • 大豆肉
  • 培養肉

といったように2種類に分けられます。

それぞれを簡単に説明していきますね。

大豆肉

前者の大豆肉というのは、名前の通り大豆を調理して肉に近づけたものです↓

これは、結構前からダイエットなどで話題となりメディアなどでもよく取り上げられてきました。

そのため、目新しさはないのかもしれません。

また、大豆肉をスナックにした「まるでナゲット」という商品も話題になっていたこともありました。

なので、大豆肉は結構知っている人も多いのではないかと思います。

ただ、これが皆さんが思う人工肉なのかは疑問です。

どちらかといえば人工肉というと、次に紹介するようなものを連想する人が多いのではないでしょうか。

培養肉

続いては、培養肉についてです。

名前を聞く限りでは漂うディストピア感を感じるという人も多いでしょう。

こちらは、大豆肉のように肉に似せた料理ではなく名前の通り培養されたある種皆さんが考える人工肉に近いものです。

現時点では製造に多額の費用が掛かるため、実用にはほど遠いです。

ただ、ここ10年くらいで現在の食肉の半分のコストで提供することが出来るとも言われています。

また価格だけではなく、健康面でも現在の食肉よりもヘルシーなものをつくることが可能なのだとか。

更に、動物の殺生を避けることが出来るので一部のベジタリアンにも受け入れられているようです。

しかしながら、受け入れがたいという層がいるのも事実です。

逆に、数十年後には、むしろこれが常識になっている可能性も…。

後半に、詳しい解説動画を載せているのでそちらも見てみてください。

広告







人工肉の作り方は?

続いては、人工肉の作り方についてです。

こちらも、

  • 大豆肉
  • 培養肉

の2つに分けて紹介していきますね↓

大豆肉

まずは、大豆肉の作り方についてですが、大豆肉の作り方は残念ながら出ませんでした。

ただ、グルテンミートというグルテンを原料とする人工肉の作り方は見つかったので載せておきますね↓

材料はこちら↓

  • グルテン粉 200g
  • 小麦粉 20g
  • 自然塩 小さじ1
  • 水 600cc

↑このように材料はとても少ないです。

作り方はこちら↓

  1. 蒸し器に水を入れ、火をかけて熱くしておきます。
  2. グルテン粉、小麦粉、塩をボールに入れて、よく混ぜ合わせておきます。
  3. 600㏄の水を入れて、よくかき混ぜます。グルテン粉は一定量の水しか吸い込まないので、それ以上のぶんは水分として残ります。
  4. 蒸し器に底のない木枠、または金ザルなどを入れ、そこに目の粗い布や蒸しふきんをおき、その中に③をいれて、平均にならしながら広げます。
  5. 枠の外からふきんをかぶせます。
  6. 2時間蒸しつづけます。途中、下の水がなくなってきたら、熱湯をさします。
  7. テーモミックスでやる場合は、一時間にセットして、もう一度セットするときに熱湯をさします。
  8. 2~3倍くらいにふくらんで蒸しあがったら、取り出して、5~6㎝角、1㎝厚さに切ります。
  9. しょうゆや味噌だれにしばらくつけてから調理に使います

参考:http://ayur-indo.com/seitan/seitan5-3.htm

こちらは、人工肉というよりはやはり料理の1つですね。

培養肉

続いては、問題の培養肉についてです。

こちらの培養肉は料理ではなく、本当に肉を作り出します。

材料はこちら↓

  • 牛の幹細胞

作り方はこちら↓

  1. シャーレで培養する

↑これで完成です。

詳しい作り方に関しては↓

↑この動画を見てみてください。

理論上ではこの方法で数個の幹細胞から1万~5万トンの肉が得られるようです。

こんなことが、出来るものなんですね。

僕には、化学の知識が多くあるわけではありません。

そのため、詳しいことまでは説明できかねません。

しかし、すごいことだけは伝えられたのではないでしょうか。

広告







人工肉のメリットデメリットとは?

メリット

まずはメリットについて書きますね。

大豆肉の場合↓

  • 肉ではないためヘルシー
  • アレルギーがある人でも食べることが出来る
  • 手作りできれば低コスト

培養肉の場合↓

  • 実現すれば現在の半分のコストで提供できる。
  • こちらは本物?の肉なので味の再現度も高い
  • 動物への負担が軽減される
  • エネルギー効率が良いため環境への負担も軽減される

といった点でしょう。

デメリット

続いてデメリットについてです。

大豆肉の場合↓

  • 本物の肉ではないので味に問題がある
  • 食肉でとれる栄養はもちろん摂取できない

培養肉の場合↓

  • そもそも実現可能なのかが不確定である
  • 出来たとしても安全性がしっかりと証明できていない

という点でしょう。

ただ培養肉は実現が叶い安全性の問題も解決できるのであれば、夢のような発明であるといえるでしょう。

今後の研究に期待ですね。

日本ベンチャー企業の人工肉分野での活躍を紹介!

最後になりましたが、培養肉実現に向けて奮闘している日本ベンチャー企業について紹介しますね。

まずはベンチャー企業の名前ですが、

  • Shoujinmeat(ショウジンミート)
  • インテグリカルチャー

です。

前者はバイオ・ハッカーのコミュニティー。

後者が細胞農業の技術の産業化を目指している企業です。

この企業は、先程載せた動画でも紹介されていたところです。

従来なら200万円かかるところを4万円ほどで100gの鶏肉を作り出すことを可能にしたのだとか。

だいぶ低コストになったとはいえそれでも4万円…。

まだまだ実用化とはいかないでしょう。

ただ、近いうちにでも実用化を目指しているのだとか。

まだまだ課題は山積みだと思いますが、同じ日本人として実用化を応援したいところですね。

まとめ

今回は人工肉について調べてみました。

大豆肉もそうですが、特に培養肉の方は夢を感じられますね。

近いうちにSFのような時代が本当に来るのかもしれません。

今回はここまで。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

広告










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です