カポエイラは強いの?基本の技名一覧と基礎の練習方法から解説も!

カポエイラって、どんな格闘技か知っていますか?

そこまで知名度がある競技ではありません。

そのため、名前を知っていても詳しくは知らないという人が多いのではないかと思います。

最近は、テレビなどでも紹介されていましたが、それでも知っている人はまだ少ないでしょう。

しかしながら、カポエイラはなかなかに独特な格闘技。

少し見ただけの人でも、強く印象に残り忘れられない人も多いと思います。

ちなみに、僕もその中の一人でした。

そこで、今回はカポエイラについて詳しく調べてみました。

この格闘技にも他の格闘技と同様多くの技があります。

全部とはいきませんが、基本のものは紹介していきますね。

今回のお届け内容はこちら↓

  • カポエイラとは?
  • カポエイラは強いの?
  • カポエイラの基本技を紹介!
  • カポエイラの基礎練習の方法は?

となっています。

それでは発送開始!

広告







カポエイラとは?

まずはカポエイラとはどんなものなのかについて書いていきますね。

概要についてはウィキペディアを参考にします↓

カポエイラは、ブラジルの奴隷達が練習していた格闘技と音楽、ダンスの要素が合わさったブラジルの文化。

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9D%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A9

↑上記のようにカポエイラは、ブラジル発祥の格闘技です。

百聞は一見に如かず。

まずは一度、動画で見てみてください↓

↑このように、この格闘技はダンスのような一面を持ち合わせています。

このカポエイラの基本ステップはサンバのそれと酷使しており関係が深いです。

この格闘技が形作られた時代は黒人の差別がきつかったころ。

カポエイラは国家に抵抗する手段とみなされ禁止されていたという背景がありました。

そのため、ダンスのふりをして練習できるように。

といった理由で、このような形になったのではないかと言われています。

流派も存在するようで↓

  • 格闘技的な要素が強いヘジォナウ
  • 儀式的な要素が強いアンゴーラ

の2つあります。

また階級も存在するようで↓

  • メストレ(師範)
  • コントラ・メストレ(準師範)
  • プロフェッソール(教師)
  • インストルトール(インストラクター、教師生)
  • モニトール(教師生補、研修生)

といったように分かれています。

ちなみに、日本人にも最上位であるメストレがいるのだとか。

それが、

  • Cordao de Contas の Mestre Samurai
  • Grupo de Capoeira Angola Pelourinho(GCAP) の Mestre Kenji 

の二人。

日本人のメストレはいまだ少なく、太文字のようなあだ名をつけてもらうようです。

  • サムライ
  • ケンジ

と二つとも日本的なあだ名ですよね。

広告







カポエイラは強いの?

続いては、カポエイラは強いのか否かについてです。

結論から言うと、純粋なカポエイラのみであればやはり他の格闘技と比べて強さでは劣るでしょう。

カポエイラは、単純に強さだけを求めた格闘技ではないからです。

そもそも分野が違うので、比べること自体が無粋なのですが…。

ただ、カポエイラの動き自体は使える動きで、他の格闘技の要素を合わせると強いです

これを見てみてください↓

このようにカポエイラの動きを他の格闘技の要素を合わせて戦うことも出来ます。

カポエイラの動作自体には他の格闘技と渡り合えるポテンシャルを持つものもあるのです。

それに関しては、実際に動画を見てもらえばわかってもらえるでしょう。

体全体を使ったカポエイラの蹴りは、とてつもない威力です。

大きく回っての蹴りなので、遠心力も相まっているのでしょう。

動画内でも、その蹴りを頭に受けた相手は失神してKOとなっています。

これを格闘技ではなくダンスだから他の格闘技に比べれば弱いとは口が裂けても言えないでしょう…。

ただ、見ている感じでは大技特有の結構なスキが出来てしまっているように見えます。

相手の格闘技の種類によっては通用しない可能性もありそうですね。

また、仮に相性が良い相手だとしても大技を決め込むタイミングを計る度量が試される技であることは間違いないでしょう。

その分決まった時のカッコよさは一入といえるでしょう。

一撃必殺のような華があります。

広告







カポエイラの基本技を紹介!

続いては、基本技を紹介していきますね。

とても技の種類が多いのですべては書けませんが主なものは書いていきますね↓

  • ジンガ
  • アウー
  • ホレー

↑これらが基本の動作です。

ジンガ

まずは、ジンガについてです。

ジンガはカポエイラの基本ステップとなっています。

速さと足の違いには差がありますが、サンバと酷使しているステップです。

サッカーの練習法としてもジンガステップは用いられています。

やはり、サッカー大国ブラジル発祥の格闘技。

サッカーとも密接に関係があるようです。

アウー

続いては、アウーについてです。

アウーは側転に近い動きです。

アウー(Au)という名前は字の感じが側転のようだからというのが由来

Aが立っている人でUが逆さになっている人のように見えたのでしょうか。

なかなかに面白いネーミングですよね。

ホレー

最後は、ホレーについてです。

ホレーは、基本の床移動です。

これを応用して、様々な動きを展開させていきます。

 

 

この3つを基本としてそれらをつなげ応用し、ダンスのような格闘技を行います。

逆に言うと、これら3つの基本動作が出来ていないと、応用には進めないということです。

カポエイラを始めたいという方はまず、これらから始めてみるのが良いでしょう。

広告







カポエイラの基礎練習の方法は?

最後は、カポエイラの基礎練習の方法について書いていきます。

カポエイラの練習は、先ほど書いた基本技の習得から行うのが良いでしょう。

ユーチューブなどで解説動画が多く上がっているのでそれらを参考にして練習するのがおすすめです。

また、それらが終わればその応用技に手を出していきましょう。

ただ、個人では限界があるかと思います。

なので、限界を感じたころに近くのカポエイラ道場に通うというのも一つの手でしょう。

カポエイラはまだ知名度が高いとはお世辞にも言えない格闘技。

道場の数も多いとは言えないのが現状です。

しかしながら、全国各地に散在していたので家の近くにある可能性もあるでしょう。

同じ県にはないにしても、隣県にはあったりすると思います。

個人の限界以上に習得したいという方はぜひ調べて行ってみてください。

またそこまで上手になろうと考えずに、健康のためにというのもおすすめです。

まとめ

今回はカポエイラについて書いてみました。

僕が見たテレビではダンス的な要素を強調していたのですが、調べてみると格闘技的なかっこいい要素もあり興味が出てきました。

戦い方も華がある戦いぶりで、それに憧れてカポエイラを始めたという人も多いのでしょう。

今回はここまで。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

広告