果物って大抵のものは酸味がありますよね。
レモンはもちろんですしイチゴなんかも酸味があります。
そうなるとほとんどの果物は酸性であるということになります。
しかしながら、アルカリ性食品の果物は多いです。
というかほとんどの果物はアルカリ性食品です。
ちょっと意味がわからないですよね。
そこで今回はアルカリ性食品の説明をしつつアルカリの果物について書いていきますね。
今回のお届け内容はこちら↓
- アルカリ性食品とは?
- アルカリ性食品の効能は?
- アルカリの果物は?
となっています。
それでは発送開始!
広告
アルカリ性食品とは?
まずはアルカリ性食品について説明していきます。
冒頭にも書きましたがアルカリ性とアルカリ性食品は違います。
アルカリ性というのはアルカリの持つ性質のこと。
具体的に言えば、
- 水溶液中で水酸イオンを生じる
- 赤色リトマスを青変させる
- 溶液が7より大きい pH を示す
といったようなものがあります。
ここまでは学校の理科で習ったことがあるから知ってるという人も多いでしょう。
そして、酸性かアルカリ性かはpHの数値によって分類することが出来ますよね。
7より低ければ酸性で高ければアルカリ性といったように。
しかしながら、アルカリ性食品と酸性食品はpHだけで分類されるわけではありません。
食品が酸性かアルカリ性かというのは食品そのものの性質ではありません。
食品に含まれるミネラルが酸性かアルカリ性かで判断されるのです。
そのため、食品そのもののpHを計測して判断するという訳ではありません。
ではどのようにして判断するのかということですが、
- 食品を燃やす
- 燃やした灰を水中に入れて溶出成分を含む水溶液を調製する
- その水溶液のpHを計測する
というような方法で分類されます。
ちなみに、
酸性を表すミネラルが、
- 塩素
- リン
- 硫黄
アルカリ性を表すミネラルが、
- ナトリウム
- カリウム
- カルシウム
- マグネシウム
となっています。
これらのミネラルによって分類されるので食品そのものが酸性であってもアルカリ性食品であることもあります。
広告
アルカリ性食品の効能は?
続いてはアルカリ性食品の効能についてです。
今ではアルカリ性食品という言葉を聞く機会も多くはないかと思います。
ただ、少し昔にはアルカリ性食品を多く食べることによって体をアルカリ性に傾けることで健康になれるといったような説が流行った時がありました。
しかしながら、血液はアルカリ性食品を食べたからといてアルカリ性になるわけではなく一定に保たれるといったような指摘があったために今となってはそういったようなことが言われることもなくなりました。
そして、酸性食品とアルカリ性食品という分類自体が無意味であるといったような書籍が出版されたために分類自体もされることが少なくなっていったのです。
確かに血液のpHに影響を及ぼすということはありません。
しかしながら、アルカリ性食品は尿のpHには影響を及ぼすことが出来ます。
尿中の尿酸値が高くなると尿のpHが酸性に傾き尿酸が結晶化して痛風の危険性が高まってしまうのですがアルカリ性食品摂ることによってそれを防ぐことが出来るのです。
なので、アルカリ性食品は痛風対策には有効とされています。
また、酸性食品を摂り過ぎた時には体内のphは酸性に傾きます。
ただ、先ほども書いたように体内のpHは一定で保たれるようになっているためそれを中和しようとします。
ではそれをどのように中和するのかというのが問題なのですが体内にあるアルカリ成分が使われるのです。
それにより、
- 骨のミネラルが溶出させられる
- 尿が酸に傾く
といったようなことが起きます。
その結果、
- 骨がもろくなる
- 結石や痛風発作に影響する
といったようなことになってしまいかねないのです。
実際にWHOも「動物性たんぱく質による酸性の負荷は骨粗鬆症の発症に関してカルシウム摂取量よりも重要な要因ではないか」といったように報告をしている。
また、
「酸の影響は尿路結石の形成につながり、酸負荷の低下につながる肉の摂取量の減少は血圧や心血管に関わる死亡リスクを減少させる」
出典先:栄養学と食事療法大事典 栄養ケアプロセスを目指して
といったような文献もあります。
また、アルカリ性に分類される果実や野菜には↓
- ビタミン
- ミネラル
- 抗酸化性のポリフェノール
が多く含まれているので健康にいいと言えます。
広告
アルカリの果物は?
最後に今回の本題であるアルカリの果物についてです。
前半にも書いたように酸性の食品でもアルカリ性食品であることもあります。
そのため、果物の多くは酸性ですがアルカリ性食品のものがあるのです。
というか果物のほとんどはアルカリ性食品。
そのため、
- レモン
- みかん
- りんご
- なし
- ぶどう
- バナナ
- すいか
- かき
といったものすべてがアルカリ性食品となっています。
ちなみにドライフルーツなんかもアルカリ性食品です。
果物の他にも↓
- 大豆製品
- 野菜
- 海藻
- きのこ
なんかがアルカリ性食品に分類されます。
その反対で↓
- 肉類
- 魚介類
- 卵
- 穀類
- 砂糖
といったような食品は酸性食品に分類されます。
これらはどちらに傾いても良くなくてバランスよく食べる必要があるのです。
といってもアルカリ性食品に偏っているという人は少ないかと思います。
世間一般で偏食といわれる人は、
- 肉
- 砂糖
- 米
などを多く食べる人が多いように思うので。
これらはすべて酸性食品となっています。
そのため、どちらかに偏っているという人がいればおそらく酸性食品に偏っているものでしょう。
そういった自覚がある人はアルカリ性食品を積極的に摂るようにしましょう。
そうすることによってバランスの良い食生活にいくらかは近づくことが出来るかと思います。
まとめ
今回はアルカリの果物について書いてみました。
本文中にも書いたように果物のほとんどはアルカリ性食品です。
酸味のある味に反してアルカリ性食品に分類されるので驚いた人も多いかと思います。
また、本文にも書いたようにアルカリ性食品には多くのメリットがあります。
特に酸性食品ばかりを食べているなという人はアルカリ性食品と酸性食品をバランスよく摂取するためにも積極的にアルカリ性食品を摂るようにしましょう。
今回はここまで。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。